会報『レスタウロ』の目次を、第1号から最新号まで紹介しています。 |
最新号・16号 1号 ・ 2号 ・ 3号 ・ 4号 ・ 5号 ・ 6号 ・ 7号 ・ 8号 ・ 9号 ・ 10号 ・ 11号 ・ 12号 ・ 13号・ 14号・ 15号 |
RACでは会員の皆様に、活動報告、専門家による寄稿文や特集、研究紀要、会員からのお便りなど、幅広い話題を会報『レスタウロ』にて、お届けしています。 他では読むことのできない貴重な原稿も多数寄せられています。会員に限りバックナンバーをお渡しできるものもあります。詳しくは事務局までお問い合わせください。 |
レスタウロ No1 / 発会記念研究集会特集号 / 1999.8.4 改訂版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 文化は時間の共有から生みだされる | 星 和彦 | 1 |
寄稿 | 財団法人日本ナショナルトラストの活動について | 米山 淳一 | 2 |
なにができるかな、なにをしようかな | 松浦 和隆 | 3 | |
桐生市における町並み保存と歴史的建造物の活用 | 伊藤 晋祐 | 4 | |
日向市伝統的建造物保存修理研究会の沿革 | 黒木 久遠 | 6 | |
智頭町を世界一美しい街に/21世紀計画 −鳥取県八頭郡智頭町のまちづくり− | 山崎 完一 | 8 | |
文化財ネットワーク21 | 山崎 完一 | 8 | |
信州伝統的建造物保存技術研究会(略称:信伝建) | 吉澤 政己 | 9 | |
特定非営利活動法人
街・建築・文化再生集団の設立に寄せて −NPOは現代の勧進聖を目指せ− |
後藤 治 | 11 | |
新しい市民社会の創造に向けて | 生形 邦男 | 13 | |
歴史アル建物ヲ次世代ニ−この1年間の活動− 片平たてもの應援団(仙台市) | 遠山 伸子 | 14 | |
RAC発会によせて | 宮澤 智士 | 16 | |
RAC発会にひとこと | 高階 勇輔 | 17 | |
地蔵山古墳群のある工人の墓 | 石川 正之助 | 18 | |
近所の事、NPO法人設立の事 | 中村 武 | 19 | |
再生活用事例基本データ | 平野 博司 | 20 | |
ロマンと現実の狭間に、そして生活術をもとめて! | 上村 実 | 21 | |
攻めの保存と守りの保存 イタリアのヴェローナにある カステルヴェッキオ美術館の改修について |
嶋澤 道雄 | 22 | |
『戦後50年といわれていた最近まで、 わたしたち日本人は抵抗できないものたちを殺し続けてきた』 |
丸山 博 | 23 | |
巻末 | 編集後記、他 (吹井 正恵・丸山 峰樹・山形 さゆり) | 24 |
レスタウロ No2 / 2000.6.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | ストック・アンド・クリエイト −護り育むまちづくり− | 星 和彦 | 1 |
活動報告 活動予定 |
平成11年度活動報告 | − | 2 |
平成12年度活動予定 | − | 3 | |
RACをとりあげた多くのメディア・RAC会員数 | − | ||
Il
Progetto di RAC |
「みーっけた・前橋」街角探険隊と清水襄「みーっけた」街角写真展 | 中村 武 | 4 |
伊勢崎市の例幣使街道歴史のまちづくり事業 | 栗原 昭矩 | 4 | |
高崎市の歴史的景観重要建築物等調査 | 平野 博司 | 5 | |
倉賀野の歴史的建築物を活かしたまちづくり調査 | 高野 榮二 | 5 | |
平成11、12年度群馬県地域環境学習推進事業 | 星 和彦 | 6 | |
国際・市民・まちづくり会議 | 伊藤 誠一 | 6 | |
発会記念 研究集会 基調講演 |
「日本ナショナルトラストの活動とまちづくり」 米山 淳一 | − | 7 |
「街の文化と“こだわり事業”」−地域社会の伝統を生かしたNPOの活動とは? 山岡 義典 |
− | 16 | |
巻末 | お知らせ・編集後記、他 | − | 28 |
レスタウロ No3 / 2000.10.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 目次、他 | − | 1 |
特集 「文化財に関わる民間・行政」 |
行政とのつきあい −待つということ− | 山崎 完一 | 2 |
知っていますか、あなたの町の文化財そして所在地を! | 黒木 久遠 | 3 | |
2000年度 研究集会 講演会記録 |
基調講演「数寄のこころ −仰木魯堂のことなど−」 岡山 理香 | − | 5 |
討論会「歴史的建造物と環境の保存と活用 −旧天田家と森村家を例にして− | − | 9 | |
連載 | 『街角探険による建物の見方』(第1回)−まちに出て建物の面白さを発見しよう | 中村 武 | 19 |
『登録文化財の理念と実践』(第1回)−法律上「登録」が意味するもの | 後藤 治 | 20 | |
Il
Progetto di RAC |
「高崎の歴史的重要建築物等調査」活動の報告 | 平野 博司 | 21 |
「伊勢崎市例幣使街道歴史のまちづくり事業」活動の報告 | 栗原 昭矩 | 21 | |
「倉賀野の歴史的建築物を活かしたまちづくり調査」活動の報告 | 高野 榮二 | 22 | |
2000年度後半の新規事業について | 星 和彦 | 22 | |
報告 | 2000年(平成12年)度総会ならびに研究集会報告 | 星 和彦 | 23 |
巻末 | 通信欄(鈴木清・田村正美)・お知らせ・編集後記、他 | − | 24 |
レスタウロ No4 / 2000.12.22 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 報告:やるベンチャーウィークIN倉賀野中学校 | − | 1 |
特集 「RACその可能性」 |
部分から全体へ ーRAC活躍の時代へ | 森田 進 | 2 |
RACの取り組みは、時代の要請 | 金井 淑幸 | 3 | |
2000年度 研究集会 講演会記録 |
基調講演「数寄のこころ −仰木魯堂のことなど−」 岡山 理香 | − | 5 |
討論会「歴史的建造物と環境の保存と活用 −旧天田家と森村家を例にして− | − | 10 | |
連載 | 『街角探険による建物の見方』(第2回) −身近にある建物がいつ頃建てられたのか、屋根をみて考える |
中村 武 | 18 |
『登録文化財の理念と実践』(第2回) −文化財「登録」は誰のために | 後藤 治 | 20 | |
Il
Progetto di RAC |
「高崎の歴史的重要建築物等調査」活動の報告 | 平野 博司 | 21 |
「伊勢崎市例幣使街道歴史のまちづくり事業」活動の報告 | 栗原 昭矩 | 21 | |
「倉賀野の歴史的建築物を活かしたまちづくり調査」活動の報告 | 高野 榮二 | 22 | |
2000年8月から12月にかける活動報告 | 星 和彦 | 22 | |
通信欄 | 遠藤幸子・井上綾子・H・H | − | 23 |
RAC活動日記 | 2000年10月〜12月 | − | 23 |
巻末 | 目次・お知らせ、他 | − | 24 |
レスタウロ No5 / 2001.5.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 報告:館林市旧秋元別邸での活動 | − | 1 |
特集 |
「歴史的建築物の所有者として」 (その1) 風雪の1300年 | 彦部 敏郎 | 2 |
研究紀要 | 群馬県館林市 旧秋元別邸 調査ノート−1 | 鈴木 清 | 5 |
連載 | 『街角探険による建物の見方』(第3回) −再び屋根をみて考える | 中村 武 | 7 |
『登録文化財の理念と実践』(第3回) −登録文化財と情報公開 | 後藤 治 | 9 | |
お知らせ | RACまちづくり事務所オープン | − | 10 |
Il
Progetto di RAC |
高崎市「歴史的景観重要建築物等調査業務委託」事業活動の報告 | 平野 博司 | 11 |
伊勢崎市「例幣使街道歴史のまちづくり事業委託」事業活動の報告 | 栗原 昭矩 | 12 | |
倉賀野町「歴史的建築物活用まちづくり調査業務委託」事業活動の報告 | 高野 榮二 | 13 | |
館林市「つつじが岡公園旧秋元邸補修計画策定業務委託」事業活動の報告 | 中村 武 | 13 | |
2001年1月から3月にかける活動報告 | 星 和彦 | 14 | |
通信欄 | 田中和夫・吹井正恵 | − | 15 |
RAC活動日記 | 2001年1月〜3月 | − | 15 |
巻末 | 目次・お知らせ・編集後記、他 | − | 16 |
レスタウロ No6 / 2001.8.15 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 地域の顔を創る | 星 和彦 | 1 |
特集 |
平成13年度 通常総会・研究集会 報告 | 木村 美央 | 2 |
平成13年度 通常総会・研究集会 見学会 | 栗原 昭矩 | 3 | |
平成13年度 通常総会・研究集会 基調講演 | 星 和彦 | 4 | |
平成13年度 通常総会・研究集会 討論会 | 星 和彦 | 4 | |
お知らせ | RAC伊勢崎・高崎事務所開設、倉賀野事務所移転のお知らせ | − | 5 |
RAC活動日記 | 2001年4月〜7月 | − | 5 |
Il
Progetto di RAC |
伊勢崎市「旧黒羽根内科医院建物詳細調査等業務委託」 | 栗原 昭矩 | 6 |
伊勢崎市「例幣使街道歴史のまちづくり事業委託」事業活動の報告 | 栗原 昭矩 | 6 | |
高崎市常盤町・歌川町地区 「歴史的建築物活用まちづくり調査業務委託」事業活動の報告 |
高野 榮二 | 7 | |
倉賀野町「歴史的建築物活用まちづくり調査業務委託」事業活動の報告 | 高野 榮二 | 7 | |
巻末 | 目次・お知らせ・通信欄(潮田真己・齋藤夕紀子)・編集後記、他 | − | 8 |
レスタウロ No7 / 2002.1.1 初版発行 |
タイトル | 著者 | 頁 | |
巻頭 | 報告:高崎市上豊岡の茶屋本陣での活動 | 高野榮二 | 1 |
研究紀要 | 群馬県館林市 旧秋元別邸 調査ノート−2 | 鈴木 清 | 2 |
連載 | 『登録文化財の理念と実践』(第4回) −国と地方 | 後藤 治 | 4 |
RAC活動日記 | 2001年8月〜11月 | - | 5 |
Il
Progetto di RAC |
高崎市常盤町・歌川町・赤坂町地区 「歴史的建築物活用まちづくり調査業務委託」 |
高野 榮二 | 6 |
伊勢崎市「例幣使街道歴史のまちづくり事業委託」 | 栗原 昭矩 | 6 | |
伊勢崎市「旧黒羽根内科医院建物詳細調査等業務委託」 | 栗原 昭矩 | 7 | |
高崎市倉賀野町「歴史的建築物活用まちづくり方針策定業務委託」 | 高野 榮二 | 7 | |
巻末 | 目次・お知らせ・通信欄(上村実・湯本真由美)・編集後記、他 | − | 8 |
レスタウロ No8 / 2002.5.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 報告:伊勢崎地区におけるRACの活動 | 栗原 昭矩 | 1 |
特集 | 高崎市におけるRACの活動 | 高野 榮二 | 2 |
Il
Progetto di RAC |
館林市「旧秋元別邸」改修工事実施設計の意義 | 中村 武 | 4 |
RAC茶話会 | 萩原 章好 | 4 | |
平成13年度群馬県地域環境学習推進事業 | 星 和彦 | 5 | |
第16回地域づくり団体全国研修交流会群馬大会 | 星 和彦 | 5 | |
報告 | 旧井上房一郎邸をめぐるRACの活動 | 萩原 章好 | 6 |
旧井上房一郎邸見学会の報告 | − | 7 | |
RAC活動日記 | 2001年12月〜2002年3月 | − | 7 |
巻末 | 目次・お知らせ・通信欄(小暮光朗)・編集後記、他 | − | 8 |
レスタウロ No9 / 2002.9.15 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
特集 | 『2002年度通常総会・研究集会』 | 星 和彦 萩原 章好 石田 寿信 齋藤 夕紀子 |
1 |
RAC レポート |
第5回全国近代化遺産活用連絡協議会 総会・シンポジウム |
萩原 章好 | 4 |
前橋カトリック教会国登録有形文化財登録記念式典 | 萩原 章好 | 4 | |
報告 | まちづくり座談会「黒羽根内科医院旧館の活用を考える」 | 栗原 昭矩 | 5 |
RAC 活動日記 | 2002年4月〜2002年7月 | − | 5 |
Il
Progetto di RAC |
玉村町歴史資産基礎調査(旧玉村宿地区) | 栗原 昭矩 | 6 |
昭和村社寺調査 | 石田 寿信 | 6 | |
歴史的建築物活用まちづくり景観形成方針策定 (常盤町、歌川町、赤坂町、倉賀野町) |
高野 榮二 | 7 | |
歴史的建築物活用まちづくり調査(本町地区) | 高野 榮二 | 7 | |
巻末 | 目次・お知らせ・通信欄(河内里恵・外園高)・編集後記、他 | − | 8 |
レスタウロ No10 / 2003.1.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 | |
特集 | 巻頭 | 黒羽根内科医院旧館の曳き家による移築とその意義 | 後藤 治 | 1 |
その1 | 黒羽根内科医院旧館引越し日記 | - | 2 | |
曳き家移転工事を振り返って | 栗原 昭矩 | 3 | ||
取材メディア・活動一覧 | - | 3 | ||
その2 | 工学院大学後藤研究室として | 潮田 真己 | 4 | |
TOPICS 全国の文化財曳き家事例 | - | 4 | ||
寄付・イベントスタッフ一覧 | - | 4 | ||
RAC 活動日記 番外編 |
RAC体験記 | 青木 克弥 | 5 | |
まちに対して思うこと | 桑原 理絵 | |||
調査に参加しての感想 | 柴田 雅子 | |||
Il
Progetto di RAC |
玉村町歴史資産基礎調査(旧玉村宿地区) | 栗原 昭矩 | 6 | |
南牧村地域づくりオープンカレッジ | 石田 寿信 | 6 | ||
群馬県地域環境学習事業 | 星 和彦 | 6 | ||
昭和村社寺調査 | 石田 寿信 | 6 | ||
歴史的建築物活用まちづくり景観形成方針策定 (常盤町、歌川町、赤坂町、倉賀野町) |
高野 榮二 | 7 | ||
歴史的建築物活用まちづくり調査(本町地区) | 高野 榮二 | 7 | ||
RAC 活動日記 | 2002年8月〜2002年12月 | − | 7 | |
巻末 | 目次・お知らせ・通信欄(田代洋志・山本武彦)・編集後記、他 | − | 8 |
レスタウロ No11 / 2003.6.20 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
巻頭 | 倉賀野のマップづくり、まちづくり | 星 和彦 | 1 |
目次 | − | ||
佐野教会堂の保存活動 | 藤岡 一雄 | 2 | |
RACによる不動産仲介取引業務の提案 | 後藤 治 | 3 | |
RAC レポート |
中山道の茶屋本陣 | 中村 武 | 4 |
上豊岡の茶屋本陣 飯野氏年中行事について | 萩原 章好 | ||
Il Progetto di RAC | − | 5 | |
RACまちづくり事務所移転のお知らせ | − | ||
RAC活動日記(2003年1月〜2003年4月) | − | ||
巻末 | 通信欄(須田恵三・小美濃厚夫・杉浦幸子) お知らせ・新規会員紹介・編集後記、他 |
− | 6 |
レスタウロ No12 / 2003.9.20 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
特 集 | 『2003年度通常総会・研究集会』 | 星 和彦 | 1 |
目次 | − | ||
通常総会・見学会 | 高野 榮二 | 2 | |
基調講演・討論会 | 星 和彦 | 3 | |
RAC レポート |
倉賀野マップ完成報告および今後の活動 | 高野 榮二 | 4 |
昭和村再発見 その一 | 中村 武 | 5 | |
RAC
まちづくり ねっとわ〜く 通信 |
信州おたり民家応援団の活動 | 西澤 盛人 | 6 |
財団法人 日本ナショナルトラストの活動 | 米山 淳一 | 7 | |
Il Progetto di RAC | − | ||
RAC活動日記(2003年5月〜2003年8月) | − | ||
巻末 | 通信欄(澤田浩和・眞下みどり) お知らせ・お願い・新規会員紹介・編集後記、他 |
− | 8 |
レスタウロ No13 / 2004.1.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
特集 『失われゆく レンガ倉庫』 |
前橋と煉瓦倉庫 | 星 和彦 | 1 |
目次 | − | ||
今、歴史を刻む前橋のまちづくりを!! | 中島 資浩 | 2 | |
RACレポートmini レンガ倉庫の実測会と見学会 | − | ||
伊藤信吉さんと小さな煉瓦倉庫 | 藤井 浩 | 3 | |
RACレポートmini レンガ倉庫の実験活用 | − | ||
群馬の煉瓦造建築と煉瓦製造所 | 藤岡 一雄 | 4 | |
RAC
まちづくり ねっとわ〜く 通信 Vol.2 |
蔵の町と「蔵の会」の活動 | 冠木 紳一郎 | 6 |
赤煉瓦がむすぶ全国各地のネットワーク /赤煉瓦ネットワーク | 小池 利佳 | 7 | |
Il Progetto di RAC | − | ||
RAC レポート | 昭和村再発見 その二 | 中村 武 | 8 |
「倉賀野マップわ〜きんぐぐる〜ぷ」から 「倉賀野まちづくりネットワーク」へ | 吉川 恵理子 | 9 | |
RAC活動日記(2003年9月〜2003年11月) | − | 10 | |
巻末 | 通信欄(井野修二・神山之美) お知らせ・お願い・新規会員紹介、他 |
− | 10 |
レスタウロ No14 / 2004.5.20 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
特集 『地域の資産を活かすまちづくり』 | 歴史的ストックを活かす視点 | 星 和彦 | 1 |
目次 | − | ||
横浜の歴史を生かしたまちづくり | 国吉 直行 | 2 | |
赤い三角屋根の駅舎を活かした国立のまちづくり | 三浦 卓也 | 3 | |
RAC レポート | 不動産の課題−1年間の調査研究をふりかえって | 後藤 治 | 4 |
昭和村再発見 その三 | 中村 武 | 4 | |
平成15年度 RAC高崎事務所の活動報告 | 高野 榮二 | 6 | |
『まちづくり玉村塾』平成15年度の活動報告 | 栗原 昭矩 | 6 | |
Il Progetto di RAC -RAC事業報告- (2003年12月〜2004年3月) | − | 7 | |
RAC活動日記(2003年12月〜2004年3月) | − | 7 | |
巻末 | 通信欄(薊準・太田玲子) お知らせ・お願い・新規会員紹介、他 |
− | 8 |
レスタウロ No15 / 2005.3.1 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
追悼 遠藤健一 副理事長 |
まぶしかった遠藤君 | 村田 敬一 | 1 |
目次 | − | ||
遠藤健一君を偲んで | 新井 恒好 | 2 | |
安中教会堂の有形文化財登録と故遠藤健一氏 | 藤岡 一雄 | 3 | |
2004年度 総会・研究集会 |
2004年度総会・研究集会 | 中村 武 | 4 |
懐かしい風景に思うこと〜群馬県における養蚕集落の意義〜 | 梅津 章子 | 5 | |
平成16年度研究集会シンポジウム 群馬発!!「養蚕集落を世界に発信」を体験して |
高橋 利郎 | 5 | |
事業報告 | 「住まい・まちづくり活動団体の実践的な取り組みにおける地域住民組織との協同作業で行う、歴史的建築物を活かしたまちづくり拠点の整備を通したまちづくりの展開に向けた調査」 | 中村 武 | 6 |
「歴史的建築物活用まちづくり景観形成方針策定(本町地区)」と「都市景観重要建築物等に関する調査委託」 | 高野 栄ニ | 7 | |
黒羽内科医院旧館のその後 | 中村 武 | 7 | |
巻末 | お知らせ | − | 8 |
レスタウロ No16 / 2005.6.24 初版発行 |
区分 | タイトル | 著者 | 頁 |
- | 「登録」文化財に思うこと | 星 和彦 | 1 |
目次 | − | ||
- | 身近に見られる鉄道文化財 | 藤岡 一雄 | 2-3 |
- | 2005年度研究集会・シンポジウム開催予告 | - | 4 |
下仁田本宿地区のまちづくりにおける 旧本宿クラブ・ブームタウン劇場の修復活用の意味 |
伊藤 誠一 | 4-5 | |
巻末 | お知らせ | − | 6 |